TOEICの勉強法!800点と900点の差は?
600、700、800点と着実にスコアを上げてきた方々は必ず900点台に到達できます。
本記事ではあとひと押しして900点台へ到達する方法と、800点と900点に対する評価の違いについて、ご紹介します。
この記事のContents
数字が語る実力
海外移住経験がないにも関わらず、900点台を目指す方々は学習能力が高いことはもちろんですが、公私で英語を使う機会も多いのではないかと思います。
それと同時に、常に現状レベルに満足せず、精進を重ねてきた方々だと推察します。
このレベルを数字から見てみると、英語が”通じる”というレベルは遥かに超えています。
それどころか、10回英語を使って、9割以上は文法的にも正しい英語を使っているという打率です。
このような状態から、さらにスコアを伸ばすには、これまでの勉強より、さらに手堅い方法が必要そうです。
このレベルを目指すときに、どのような課題があるでしょうか。
簡単なミスをしない
このレベルになると聴き取りや文法は問題なく、皆目わからなくて解けないという問題はないと思います。
何が失点の原因になるかというと、ケアレスミスです。
文章の趣旨を正確に理解した上で、ミスもしないことが重点となるので、課題は単刀直入に次のようになります。
・リスニングでミスをしない
言葉だけで写真が無い設問を文字列だけで追っていくこと、勘違いによるミスを起こしやすいです。
・リーディングでミスをしない
文字が目で見えてしまうので、いろいろな情報に目移りして混乱した結果、ミスをすることがあります。
・YES/NOロジック
日本語や韓国語はYES/NOロジックが英語と違うので、”今日は彼は来ないですか?”に対して
”はい、来ません。”と頭に浮かんでしまうと、”Yes, he won’t come.”と間違えてしまいます。
最後の”YES/NOロジックを900点をとるレベルの人が間違えるのか?”と思われるかもしれません。
実際のところ、私は900点台の人が仕事で何度も間違えるのを見ています。
原因は実践する場が少ないために、会議や大量のメール等で、その人の能力限界に近づくと、ミスをしてしまうのです。
ということは、普段は分かっていても、試験のように緊張をともなう条件下におかれるとミスをする可能性があります。
そのため、敢えて取り上げています。
英語コンテンツ(教材)を使い倒す
・リスニングでミスをしない
具体的な写真がないからミスをするので、イメージを頭に作る訓練が必要となります。
見たことがないものをイメージすることは妄想です。
そうならないように、以下のステップが必要となります。
①実際の動画または写真を見て、映像と文を対応づける
②音声素材を聞きながら、イメージを思い出す
※①の動画は教材向けのコンテンツではなくて、実社会・実生活に向けて制作されたコンテンツです。
この”リアル”ニュース、ドラマ、映画を見て覚えると現実感・実用感が出ます。
ニュースの場合はCNNまたはReutersにある動画がお薦めです。
ドラマの場合はSFや犯罪捜査ものよりも、普通の家庭とオフィスが舞台になるようなものがTOEICの勉強に向いていると思います。
TOEICにもオフィスでの会話はよく出てきます。
例えば、ドラマで有りがちなのが次のような会話です。
A: We have a situation.
B: What’s up?
A: Half of our cargo is gone.
B: What? I wanna know what’s going on.
A: Shipping company is searching the lost cargo.
B: Let me know if there are any development.
問題が発生したことを知らせるやり取りですが、注目しておきたいのは次の2行です。
“We have a situation.” = ”ある状態が起きた”ではなくて、”大変なことになった”位の意味です。
“Let me know if there are any development.” = ”開発があったら知らせてくれ”ではなくて、”何か進展があったら知らせてくれ”です。
全体のやりとりをみてもらえば分かりますが、教科書的な疑問文と回答文のやりとりになっていないことがわかります。
上記のような会話が初めてだと、文だけを聞いてもピンとこないことがありますが、映像があるとほぼわかります。
その他、日本でいうところの会社の給湯室で有りがちな次のような会話もドラマではあります。
A: Have you heard about job assignment of this year?
B: I’m not sure what you are talking about.
A: Actually, Kate got promoted. It’s out of the blue, isn’t it?
この手のゴシップというか世間話は、TOEICでも頻出のテーマです。
映画とドラマを両方見ている時間のない方はシリーズ物のドラマの方をお薦めします。
シリーズものだと文脈が読めるので、理解の助けになります。
また、時間量的に映画より多いので、たわいもない会話が含まれています。
そのささいな話が実用会話なので、TOEICにも出るのです。
映画は時間が2時間前後と限られているので、非常に限られた言葉だけで、物語が進行していきます。
できるだけ多くのドラマを観て、実用会話に慣れておくことが、リスニングのミス低減につながります。
動画の視聴が軌道に乗ってきたら、”②音声素材を聞きながら、イメージを思い出す”にあるように、映像のない音声コンテンツを聞いてみてください。
コンテンツとして外せないのは
Business English Pod
です。
引用:https://www.businessenglishpod.com/
オフィス含むビジネスでの実用会話がある上に、解説まで説明してくれます。
非常にわかりやすい英語で話されているので、2倍速で聞くのがお薦めです。
時間も節約できますし、理解速度向上にも役立ちます。
前述のドラマや映画で見た、オフィスで仕事をしている場面をイメージをしながら、聴いてみてください。
その他のコンテンツで、会話ではなく特に朗読を聴きたい場合はiBooksで有料または無料のコンテンツが入手できます。
なお、Googleで”Dramas”, “Audio”,”Free”で検索すれば、ESL向けの素材が多数あります。
くれぐれも著作権について但し書があるサイトでご利用ください。
以上、説明してきたような方法で、写真や動画無しでも、会話を聞くだけで頭の中にイメージができるようになります。
人間の脳は凄いもので、材料さえそろえば一瞬でイメージを頭の中に描くことができます。
イメージが描ければ、回答の確度も俄然上がりますので、お試しください。
・リーディングでミスをしない
文章リーディングの基本は
①ターゲットオーディエンスを特定する。
②書き手の意図を理解する。
③その意図を実現するための構成を掴む
900点を目指すレベルになると、文章もスラスラ読めるようになっていると思います。
だからこそ、趣旨・文脈を刈り取る読み方を覚えることで、より回答の確度を向上させることができると思います。
ターゲットオーディエンスを特定するのは一番重要ではないでしょうか。
誰に向けているかによって、意図の理解が変わってくる可能性があります。
例えば、人事評価方法の案文があったとしましょう。
この文がHR(人事)マネージャーに宛てたのか、従業員への事前開示なのかによって内容の捉え方が変わって来ます。
HRマネージャーはPay grade(給与水準)を上げる方向を(コスト増になるので)懸念するでしょうし、従業員は下がる方向に注意するでしょう。
ターゲットオーディエンスを見分けるには文頭と文末をしっかり見ることです。
文頭の場合は次のように宛先が書かれています。
To full-time employees
文末の場合は以下の記述が多いです。
Employees need to send result of review on this item……..
次に書き手の意図、すなわち趣旨を掴むわけですが、これには良い方法があります。
普段からニュースや書籍を読む時に意識して、タイトルやリードを読まないでいきなり本文を読むことです。
本文を読む時に”書き手の意図”を掴もうとしながら読み、読み終えたら、その文章サマリーを1行で表現してみます。
それが、最初に読み飛ばしたタイトルと近いものであれば、書き手の意図を理解する力があるということです。記事のタイトルと自身のサマリーが近くなるまで、繰り返し練習をしてみて下さい。
・YES/NOロジック
英語を勉強している方なら、初心者も含めて日本語と英語の肯定/否定ロジックが違うというのは十二分に分かっていることです。
でも、勘違いすることがあるわけなので、何がトリガーで間違ってしまうかのパターンを掴んでおくのが良いと思います。
パターンがわかれば、アンチパターンで対処できます。
最初のステップとしては、日本語で英語とロジックが異なり、かつ、日常でよく使いそうなものを列挙します。
存在 : “いませんか?”、”ええ、いません”
経験 : ”行ったことないですか?”、”ええ、ありません”
命令 : ”しないでね”、”ああ、しないよ”
見ていて気付いたと思いますが、”ええ”とか”ああ”の肯定語を入れてしまうから、YES/NOを入れなくてはと思うわけです。
それで、YES/NOを入れるとロジックが逆になってしまうということです。
つまり、”ええ”とか”ああ”等を除けばロジックの相違表現が”見た目”なくなります。
これでも通じますが、YES/NOの行き場がないと不安な場合は、後半部分から判断して、前にYES/NOを付けてみてください。
例えば、”いません”は否定ですから、その前に来るのは”NO”です。
まどろっこしいかもしれませんが、慣れたら一瞬でできるようになります。
例で再確認しておきましょう。
Step 1
A: Isn’t he there?
B: He isn’t.
Step 2
A: Isn’t he there?
B: No, he isn’t. <- 続く文節にnotが付いているから、最初にNoを付ける。
YES/NOの対象は相手が言ったことに対する肯定/否定ではなくて、事象に対するYES/NOです。
相手の言っていることを肯定するなら、そのまま言って、否定するなら逆の表現をすると覚えても良いです。
理屈を意識して会話をしていれば、そのうち慣れるものです。
慣れてしまえば、意識しなくても自然に脳回路が対応してくれます。
参考情報ですが、中国語は質疑応答にYES/NOという考え方がありません。
先の例でいうと、後半だけで応えてる形です。
例えば、”彼は今、いますか”と訊かれたら、”いません”=“他不在”と答えます。
まとめ
ネイティブではない人が、9割以上の正解率を狙うのですから、些細なミスもしないように備えをしておく必要があります。
Prepare for the worst , hope for the best.
という姿勢が必要です。
900点を越えると、周りの評価も変わります。
凄いなという印象とともに、できて当然でしょうという期待感から仕事を頼まれることが多くなります。
このとき、結果を出せればTOEICスコア評価自体への信頼性は上がるでしょう。
もし、結果を出せないと他のTOEICハイスコアの人たちの印象も下げてしまいます。
責任重大ですね。
英語での電話の取り方や、会議の進め方も勉強する等々…日々精進することも必要になってくるでしょう。
”With great power comes great responsibility”
(大いなる力には大いなる責任がともなう)
ということです。
⇒ TOEICの勉強法と試験の概要を紹介!