TOEICの勉強法!700への挑戦

TOEIC700点とは、どの程度の英語レベルを証明してくれるのでしょうか?
仕事に必要なビジネス英語を文書だけでなく、ゆっくり話してもらえば耳から理解することも可能なレベルと一般的にいわれています。
入社や昇進の条件として、TOEICスコアを求める日本企業も増えてきましたが、大卒の新入社員であれば、TOEIC700を持っていれば評価されるでしょう。
グローバル展開をしている企業の中途採用であれば、700点以上はまず期待されるところです。
TOEICは、決して難しい試験ではありません。
学生時代、英語が苦手だった人もぜひ挑戦してみてください。
ポイントを押さえた勉強法を行えば、700点をクリアーすることは誰にでも可能です。
高額を投資する必要は全くありません。
ここでは、独学で無理なく、時間もお金も無駄なく、TOEIC700点を取得する勉強法をリーディングをメインにご紹介します。
心構え
効率的に英語の実力を伸ばすためには、まず意欲を高めることが重要です。
嫌だな、と思いながら机に向かっても、苦痛でしかありませんし、そういうときは勉強しても身に付かないものです。
なぜ、TOEIC700点に挑戦したいのか、今一度自分に問うてみてください。
・入試に有利になるから
・就職活動の際に有利になるから
・会社の方針だから
・履歴書に書けるスコアを取っておきたいから
スコアが必要な目的は、いろいろあるでしょう。
では、目先の目的の、さらにその先にあるものは何でしょうか?
・憧れの大学・大学院に入学して叶えたい夢がある
・本当はスコアだけじゃなく英語を自由自在に使いこなして仕事で評価されたい
・700点に留まらず通訳者になりたい
そんな、野望とも言うべく、大きな志が心の奥底にありませんか?
最初に断言しますが、英語は勉強すればするだけ、必ず誰でも伸びます。
正しい勉強法を毎日続ければ、TOEIC900点を超えることも全く夢ではないのです。
英語を武器にして、ぜひ「大きな夢」を実現させましょう。
心に闘志を燃やすことが、英語の習得率を確実にアップさせます。
教材
TOEIC700点を達成するためには、高額の英語教材を購入したり、高い英会話レッスンに通う必要はありません。
お金が有り余っている方であれば、もちろん高額教材を活用しても良いでしょう。
ただ、お金を払ってネイティブ講師からマンツーマンで直接英語を習っても、自分で勉強する時間を作らなければ無駄金とまでは言いませんが、非効率的な勉強方法です。
ここでは、無理なく無駄ない勉強法で、TOEIC700点を取得するために必要な教材をご紹介します。
・英語の辞書
当然といえば当然ですが、時々英語の辞書を使用せずにテキストだけで勉強する人がいるのです。
そして、薄い辞書を使っている人も多いです。
最近では電子辞書を使用する人も多いので、その場合には問題なく充分な説明と例文が記載されています。
紙の辞書を購入するときは、必ず例文が多く載っている辞書を選びましょう。
ジーニアスなど、昔からある英和辞書は安定感があります。
英英辞書の併用もおすすめです。
大きな書店に行くと、ポケットサイズの英英辞書を見つけることができます。
・NHKラジオ英語講座のテキスト
1冊500円程度でどの書店にも置いてあります。
中学レベルの英文法、英単語が不安という人は、「基礎英語」シリーズを選びます。
基礎英語は1~3までありますが、数字は学年を表していると考えてよいです。
中学2年までに習う、過去形や受身形、5W1Hなどは大丈夫、でも中3で習ったはずの関係代名詞や不定詞、動名詞はあやふや・・・という人は基礎英語3を購入してください。
中学までの英語は自信があるという人は、TOEIC攻略には「ラジオ英会話」と「ビジネス英語」がおすすめです。
1冊ワンコインで、週5日(ビジネス英語は週3日)ネイティブと日本人の一流講師陣の英語レッスンが受けられるのです。
15分という短い時間にもかかわらず、説明も端的でわかりやすく、これほど充実したレッスンを15分で提供することは民間の英語教室では困難でしょう。
・英語の文法書
TOEIC900点近く保持している人でも、文法書に立ち返って基本を確認することは多々あります。
仮定法などは、ネイティブスピーカーでも正しい文法の解説ができる人はなかなかいません。
TOEICの長文問題や穴埋め問題を解いていると、必ず英文法で疑問に思う点が出てきます。
TOEICは実用的な英語力が問われるとはいえ、正しい文法を理解すると長文問題も早く解けるようになります。
・TOEICの問題集
TOEICスコアを伸ばすためには、独特の問題形式で勉強を進めることが近道です。問題集を選ぶときのポイントは、必ず1英文に対して1和訳が載っていることです。
大まかな日本語の概要だけでは、1文ずつ文法や単語をチェックするときに不便だからです。
勉強法
1 毎日、ラジオ英語講座を聞く
ラジオ英語講座は、1日に複数回放送されます。
パソコンがあれば、NHKラジオ講座のホームページから前週分が無料でいつでも聞けます。
毎日定時にその日のレッスンを聞いてもいいですし、前週分を自分の好きな時間にオンラインで聞いてもいいので、リスニング対策のためにも毎日聞くようにしましょう。
NHKの講座は非常によく構成されているので、毎日15分間集中して聞くだけでかなり実力はつきます。
「ビジネス英語」を毎日聞き続けただけで、英検1級に合格したという話もよくあります。
英検1級は、TOEIC換算すると900点を優に超えます。
毎日の聴講に加えて、復習にも時間をかけられると尚良いです。
復習方法は簡単です。
意味があやふやだった英文や、理解が難しいと感じた英文、覚えたい新出単語を含む英文を書き写し、和訳を書き、またその英文を書くのです。
英文+和訳+英文を1セットにして、3セット書き出すとその英文が脳に定着します。
すぐに効果は実感できませんが、3ヶ月もこの勉強法を続けると、確実に英語が記憶の奥に根付いていることを実感できます。
ほしい英文が頭の中にポンッと浮かんでくる感覚を1度味わうと、英語を勉強することがますます楽しくなります。
2 TOEICのリーディング対策①短文穴埋め問題
TOEIC700点突破の鍵は、READING TESTのPart5から7を攻略することです。
75分間で100問に回答しなければいけないので、1つの長文に時間はかけられません。
英語力がある人でも、TOEIC試験を受けるのが初めてのケースでは、問題量の多さに最後まで解き終わらず、点数が伸びないということがよくあります。
毎日TOEIC形式の長文にチャレンジすることで、自然とスピード感覚を身に付けていくことができます。
Part5では、文法力と語彙力で英文の穴埋めをする問題が40問出題されます。
穴埋め問題の攻略には、文法力が必須です。
単語の意味がわからなくても、品詞特有の形から回答を導くこともできます。
文法書の最初からひたすら英文と和訳を書き写していけば確実に文法力は伸びますが、これでは時間がかかります。
穴埋めの問題集を毎日解きながら、疑問に思ったところを文法書で確認します。
その単元の英文と和訳を音読して、なるべく多く書き出すようにしてください。
わかりやすいように、例を挙げて説明します。
The number of tourists to this town ( has been increasing / was increasing ) steadily since an international airport was opened a few years ago.
(数年前に国際空港が開港して以来、この町への観光客数は堅実な伸びを示しています。)
上記の穴埋め問題の答えは、has been increasingです。
since+過去形 があるので、過去のある時点から現在まで続いている状況を示す、現在完了進行形を選びます。
この問題で正解を導けなかった人や、2択だったから何とか選べたものの自信がなかった人は、英文法書で復習します。
目次を見れば、どのページに現在完了進行形が記載されているかわかりますので、単元をしっかり学習しましょう。ここでの学習方法は、やはり音読と英文・和訳の書き出しです。
3 TOEICのリーディング対策②長文穴埋め問題
Part6では、長文を読みながら、途中で出てくる空欄に適切な英文を当てはめる問題が12問出題されます。
Eメール、手紙、お知らせ、通知、メモ、記事といった文書の出題が多いので、この分野の勉強をすることで、ビジネス英語のスキルを高めることができます。
仕事で英語を使う人は、日々の業務に役立つ部分なので、やりがいを感じられるでしょう。
「まだ中学英語の基礎ができていないから・・・」などと、しり込みすることはありません。
学校英語のように順番に学ばなくても、TOEIC形式で学習しながら、必要な部分だけ文法書で復習していけばいいのです。
1つの長文を1週間かけて勉強するのではなく、できれば短時間集中して1日でやり切ってください。
スピード勝負の試験なので、日ごろの学習時から意識することが大切です。
短時間で文書の内容を理解するためには、どういった内容の文書なのかをイメージして読むことが助けになります。
問題文の前に、そのヒントが出ています。
次のような指示文があるのです。
Question 144-146 refer to the following newspaper article.
(問題144-146は次の新聞記事に関するものです。)
指示文に書かれている単語を参考にして、どういった文書なのかを意識しながら読み進めると理解が早くなります。
4 TOEICのリーディング対策③長文読解問題
いよいよ、リーディングパートのクライマックスです。
ここでの得点が、700点突破できるかどうかを左右します。
Part7では、英文とその内容に関する問題を読んで、最も適切な英文を選ぶ読解問題が出題されます。
長文で扱われるトピックは、ビジネスに関するものが中心です。
日常生活に関するトピックもありますが、ビジネス文書の対策を多くしておくと、一般的な文書は簡単に感じられますものです。
英文自体は複雑なものは少ないですし、単語も難解なものではなく、日常的に、あるいはビジネスで多く使われる英単語が多いです。
長文読解問題の勉強法のポイントは、「解いて終わりにしないこと」です。
国語の読解問題のように、解説を読んで理解するということは、英語の場合はあまり意味がありません。
常日頃触れている母国語とちがって、英語は意識的に覚えなければ身に付かないので、五感をフル活用して学ばなければなかなか脳にインプットされません。
できれば1日1長文と向き合ってください。集中して英文を読み、問題を解いた後はすぐに答え合わせと見直しをします。
この答え合わせのときが、最も脳が記憶しやすい状態になっています。
見直しをする時間がないときは、せめて正しい英文だけでもその場で声に出して読んでみてください。
そして、復習はその日中にした方が勉強した内容が身に付きやすいです。
まず、すべての英文を声に出して読み上げます。
このとき、発音がわからない単語は面倒がらずに辞書で調べましょう。
この作業をすることで、リーディング対策のみならず、リスニング対策にも役立つのです。
ざっと日本語訳も黙読して、自分が英文を読んで理解したつもりになっていた部分と異なる内容があれば、そこは英文と突き合わせて見直します。
たいてい自分の苦手分野で、理解が誤っていることが多いです。
ここでも、英文と和訳を書きだして、五感を使って正しい英文を脳にインプットさせます。
英語は勉強すればするだけ必ず伸びますので、急いで結果を出さなくてもいいので無理なく続けたいという人は、マイペースにやってもらってもかまいません。
英語の学習で何よりも大切なことは、継続することです。
まとめ
TOEIC700点を攻略するために、最小限のコストで最大の効果を上げる勉強法をご紹介してきましたが、いかがでしたか?
この勉強法は、目新しいところはないかもしれませんが、着実に英語力をつけてくれます。
聞き流すだけ、洋画を見るだけ、という勉強法が悪いわけではありません。
楽しんで勉強を続けるための策ともいえます。
しかし、真剣に、できれば短期間でTOEIC700点を取得したいと考えるのであれば、ここでご紹介した地道な英語勉強法を実践することが確実な近道です。
上智大学を首席で卒業して、ハーバード大学に入学した日本人も、英語の基礎はNHK英語講座で培ったと話しています。
高い英語力を日本で身に付け、現役の同時通訳者として活躍している人の多くが、ラジオ英語講座の内容の充実さを称賛しています。
月々数百円で、一流の講師のレッスンを受けられるのに、これを活用しないのはもったいないです。
また、長文読解問題に真っ向から向き合うことは、できれば避けたいと思う人は多いでしょう。
これも、トレーニングによって苦手意識を克服できます。
ジムに通って体を鍛えるのと同じ感覚で、ぜひ英語の勉強を日課にしてみてください。
英語の勉強の成果が現れるまで、3ヶ月かかります。地道に取り組めば、3ヶ月後、TOEICスコアは目に見えて飛躍するはずです。
⇒ TOEICの勉強法と試験の概要を紹介!