TOEICの勉強法!中級者のためのパート別対策 Part1編
TOEICでは初級から中級の架け橋とも言える400点から600点前後の皆様。この皆様が受験する上で、各Partどのように学習をしていけばいいのか、その注意点はどこにあるのか、などをこの記事では書いていきます。今回はPart1対策です!
この記事のContents
はじめに:Part1の構造を再確認
TOEIC公式試験におけるPart1は、公式HPの文言を引用すると、「写真描写問題 6問。1枚の写真について4つの短い説明文が1度だけ放送される。説明文は印刷されていない。4つのうち、写真を最も的確に描写しているものを選び解答用紙にマークする。」というものです。リスニング試験の最初に現れ、六枚の写真をもとに簡単な説明文A~Dが次々にアナウンスされ、その中で最も答えに合致する選択肢を選びます。
TOEICリスニングではこのPart1が最も解き易い部分です。この部分は2016年の試験問題改訂までは10問ありましたが、より難易度を高めてTOEIC試験の実用度と客観的な有用性を高めようというETSらの狙いで削減されてしまいました。
試験を受験するうえで、Part1は基本的に「落とせない」問題部分になります。この部分を確実に取れるような学習なしでは、600スコア以上の上は望めません。
Part1で問われるのは、簡単なセンテンスを、和製英語などに誤解することなく、映像の情報に即して、しっかりと理解して選択することです。どのようにその技術を獲得していけばいいのか、以下で見ていきましょう。
写真の見方
最初にPart1攻略に臨む前に注意するのは、写真の見方です。まず公式サンプル問題の写真を見て、その内容からどのような情報が読み取れるかを見てみましょう。
公式サンプル問題1のこの写真で、情報をどのように取り入れていけばよいのか、を見ていきます。慣れないうちは日本語で情報を拾い集めてください。
男性がひとり、スコップかシャベルのようなものを持ち、手押し台車のようなものに注いでいます。何やら日曜大工をしているかのようにも見えます。
こうした情報を日本語で読み取るのは容易です。そこで、今度はそれを英語にして頭の中で組み立ててみます。以下、実際に訳してみます。
A man/standing or doing something DIY at outside/ somewhere like a garden, taking soil/gravel from the ground, to pour them into a mobile storage.
文法的には完璧ではなくても構いません。とにかく頭の中に浮かんだ情報を英語に変換できるように試してみることが重要です。
この行為が重要な理由は、次の選択肢読み上げで理解できます。公式にはスクリプトが乗せられていないので、ここで筆者が聞き取った内容を載せておきます。読者の皆さんは公式サンプル問題の音声を聞いても構いませんし、文字だけでそれを読んでも構いません。
A He’s shoveling some soils
B He’s moving on wheelbarrow.
C He’s cutting some grass.
D He’s planting a tree.
いかがでしょうか。答えはわかったでしょうか。英語だけではパッと理解できない初心者の皆さんに、英語訳も付けてみますね。
A He’s shoveling some soils. 「彼は土をシャベルで掘り返している」
B He’s moving on wheelbarrow. 「彼は手押し車を動かしている」
C He’s cutting some grass. 「彼は草を刈っている」
D He’s planting a tree. 「彼は木を植えている」
ここまでくれば答えはわかります。そうですね、答えはAです。男性は手押し車を押していませんし、草刈もしていませんし、木を植えてもいません。これからそういう動きをするかもしれませんが、この写真から推測できる状況で一番マッチングしている選択肢はやはりAしかないのです。
さて、答えはこのように導けるわけですが、ここで重要なのが前述の「集めた情報」です。答えの選択肢はAである、そこにたどり着くまでに利用するべき補助線のような存在が、写真を見て即座に読み込む情報なのです。
先ほどの情報を見直してみると、男性がスコップを使って土を手押し車のようなものに注いでいるところまで理解しています。これを選択肢と照らし合わせてみると、見事に消去法の情報網を作り上げることができます。
まず、Aは情報と食い違っていない。
Bは「手押し車には土を注いでいるのであって動かしていない」のだからダメ。
Cは「土を掘っている」のであって草は刈っていないからダメ。
Dは「木を植えている」わけではないから…その事前の動作に見えるかもしれないけれど、これを選んでしまうとAという正解が全くの不正解になってしまうのでおかしい。何より側に木はありません。ですので、ダメということになります。
以上のように、写真の説明問題リスニングでは、写真から読み取る情報を英語で想起できるようになることが第一の優先事項です。第二の優先事項は、それを使って消去法で選択肢を切ることができるリスニング力の育成です。
何やら推理クイズのような趣になってきた感じがいたしますが、むしろそれくらいの気軽さで受け、答えはしっかりと導き出すというマインドのほうがPart1対策には良いかもしれません。
それでは、次にこうした力をどのように育成していけば良いのかを見ていきましょう。
描写力と消去法力
もう一度振り返りますが、写真を見るときに重要なのは、それを見たときに英語で情報をどんどん並べていく力です。これができなければ次のリスニングテキスト読み上げで正解を選ぶことができません。
この力を育成する方法で一番有効なのは、受動的ではなく、能動的に英語で写真の情報を並べていくという方法です。
例えば、この公式サンプル問題で筆者がデモンストレーションして見せたように、写真を見て即座に(単語でもいいので)英語の情報を並べていくのです。口に出してできればなお良いでしょう。公式問題集があるとしたら、Part1の問題は24問分写真で用意されているはずですから、それを使って写真から得た情報を声に出しながらメモ書きしてみます。
実際にやってみればわかるのですが、こうすることでかなり頭の中が整理されます。本試験会場ではもちろんメモや書き込みが許されませんが、練習はどれだけ書き込みやメモをしても構いませんから、とにかくパッと頭に描写の英単語が出てくるまでは繰り返して続けてください。
次に消去法の能力ですが、こちらは描写力ができていれば間違いなく向上するので、あくまでも副次的な技術と考えて良いでしょう。強いて言えば、wheelbarrowのようなあまり日常的に聞き覚えのない単語が出てくるところに気を配る必要があります。
このwheelbarrowや、選択肢Dの「木を植えている」など、受験者に「えっ?なんだそれ?」と思わせるような選択肢がTOEICには多く含まれております。
これはdistractor、「ひっかけ」と言われる選択肢で、理解力が不十分な受験者が間違えるようにわざと織り込まれているのです。このひっかけを上手に切れるようになる実力がTOEIC試験全般には求められます。
Part1のひっかけはそれでもまだ優しい方で、単純な情報に基づいて単純なひっかけを切るだけですから、そこまで怖がる必要はありません。
むしろ、このPartを学習する中で、正しい情報を読み取ること、正しくないひっかけ選択肢に惑わされない英語の情報網を即座に頭の中に作り上げることになれていきましょう。高得点者はPart1をほとんど落としませんが、それはこの作業が確実にできているからです。
本試験の6問で必ず1問も落とさないようにするために、上記二つの技術をできるだけ自分のものにしてください。必ず効果は点数になって帰ってくるはずです。
おわりに
いかがでしたでしょうか。Part1の学習で育成できる英語の情報網作りは、ほかのPartにも活かすことのできる重要な技術です。写真ごとに描写力を鍛えることができれば、リスニング音声ごとにその情景を思い浮かべる力をつける糸口を掴めるようになります。頑張ってください!